シス情・理工学合同セミナーでの撮影方法(2004年度)

合同セミナー, 授業科目, www.kameda-lab.org 2004/04/20

概要

ここでは、筑波大学 大学院 システム情報学研究科 知能機能専攻 と 同大学院 理工学研究科とが合同で開催しているセミナー(以下『合同セ ミナー』)において、 発表をビデオカメラで撮影する手順や注意について説明する。

合同セミナーでは、2004年度から、学生の発表をDVDカメラを用いて 撮影し記録することが義務となった。

【注】このDVDカメラによる撮影は本年度(2004/04)からの新規企画なので、 特別に亀田(能)がセミナー世話人とは別に機材の準備などを担当してい ます。定常状態になるまでは私からサポートしますが、その後の問い合 わせは世話人の先生にお願い致します。


準備

原則として、各部屋の最初の発表者が行う。最初の発表者が機材持込を怠 るとセミナーが開催できなくなり、単位認定に重大な支障をきたすので十 分注意すること。
  1. 使用するDVDカメラ(Hitachi DZ-MV580)は4台ある。プロジェクタ同 様、F棟3階事務室(3F300)に保管されている(2004/04/21では未決)ので、 第一発表者は発表当日授業前に、プロジェクタ・DVDカメラ・三脚を一台 ずつ持ち出すこと。(持ち出し簿に記入すること。)
  2. オリエンテーション時の説明から変更があり、メディアには 8cmのDVD-RAMを使用する。両面使用できるが、片面で30分撮れるので、 各発表者には片面が割り当てられる。
  3. メディアは司会の先生から講義室で手渡しされる(3人発表だと 2枚、2人発表だと1枚)。渡される時に、誰が誰の発表を撮影するか確 定させること。
  4. 3人発表の場合、撮影者は原則として とする。ただし、発表者が別に撮影者(研究室の同僚でも友人でも可) を用意できる場合は、その人が担当して構わない。
  5. 下記の使用法に従って撮影を行う。(DVDカメラ箱の中にも同じもの を記した紙が入っているはず。)

Hitachi DZ-MV580使用法

2004/4/21版(亀田能成)
注意:下記文中のページ番号は取り扱い説明書の該当ページである。
  1. 撮影者は司会の先生からDVD-RAMメディアを受け取る。
  2. 使用するDVD-RAMメディアにはA・B面があるのでこれから記録する面がどちらか、よく確認すること(1人当 たり片面30分を使用するので場合によっては2名で1枚のメディアの片 側ずつを使用する)。メディアに直接触れないように注意。記録する側の メディア保護カバーにラベルを貼るところがあるので、ラベルに氏名と日 付を書いて貼っておくこと。ケースにも氏名、日付を記入すること。(メ ディアの包装ビニールは各自で捨てておくこと。)
  3. 本体を三脚上に設置し、電源をコンセントから 取るように接続する [P23,P47](バッテリーでは最後まで持たな い)。スクリーンがほぼ撮影画面いっぱいに映るように位置・向きを調整 すること。三脚用のアタッチメントは本体底面についているので、三脚上 部のレバーを引いてカメラ&アタッチメントを差込み、固定する。音量調 整(自動のみ)はできないので、あまり演者から遠 いところに設置しないこと(プロジェクタから1〜2mぐらいなら問題な い)
  4. ディスク取り出しボタンを押して、蓋を開ける[P.23,P48]。 (数秒 かかるので慌てない。取手が邪魔で蓋が開ききらないかもしれないので、 そのときは自分で大きく開ける。)
  5. メディアを挿入する。向きに注意。(本体内部に向きが指示されてい る。)
  6. 手で蓋を閉める。
  7. 電源スイッチを【動画】に合わせて、起動する。
  8. 「ディスク認識中です」と表示されるはずなので、そのまま20秒弱待つ。
  9. 右上に「残り30分」、左下に「RAM/FINE」、右下に現在時刻など が表示される。録画モードがFINEであること を確認すること。(「FINE」でなければ、取扱書を見て録画モードを 「FINE」に変更すること[P.103]。)もし下のほうにモードや日付が表示 されていなければ、LCDモニター格納部本体側にある「画面表示」ボタン などで表示させて確認する。(FINEなのに残り時間が30分でない場合は メディアの使用面を間違えている可能性がある。)
  10. 録画を始める前に、白トビ・黒トビがないようコントラストなどを確 認すること[P.93-]。通常は「フルオート(LCDモニター格納部本体ボタ ン)」でよい。
  11. 録画ボタンを押して開始。あとは、質疑応答が 終わるまで停止する必要は一切ない。基本的に講演者ではなく、スクリー ンを撮影すること。(講演者がモノを提示しているような場合はそこだけ そちらを撮ること。)
  12. コメント記入時間になったら、録画を停止する。
  13. 時間に余裕があれば、メディアの当該面を書き 込み禁止にすることを推奨する[P.148]。
  14. ディスク取り出しボタンを押して、メディアを取り出す。(録画停止 直後などは蓋が開くまで十数秒かかるときもあるので注意。)
  15. 最終録画者は電源を切り、片付ける。(メディ アを抜き取るまで絶対にコンセントは抜かないこと。終了処理が 終わる前にコンセントを抜くと、最悪の場合録画が全て失敗に終わる!)
  16. メディアにラベルがついていることを確認し、司会の先生に提出する。

後片付け

原則として、各部屋の最後の発表者が行う。正しく片付けられていないと、 次週のセミナーが開催できなくなるので十分注意すること。
  1. 全ての付属物が揃っているかどうか確認(DVDカメラ箱蓋の裏にリス ト有り)し、プロジェクタ、三脚と共にF棟3階事務室(3F300)まで返却。
  2. 持ち出し簿に返却の印を忘れずに記入。

その他


<kameda@image.esys.tsukuba.ac.jp>