Contents of this page are obsolete. This page is preserved and stored at this URL just from historical viewpoint. Original URL was http://www.mm.media.kyoto-u.ac.jp/members/kameda/...
Please visit www.kameda-lab.org for recent information. (2002/12/06, kameda@ieee.org)

1997年7月23日までの情報工学教室のネットワークインフラ

English 計算機関係の資料と情報亀田能成美濃研玄関 1997/05/09

何はなくともまず図面を見よう


idrawによるソースファイル(PS)


KUINS-Iとの接続

情報工学教室は伝統的に、ローカルエリアネットワークとしてKUIS-LAN (130.54.20/23bit)とIMEL-LAN (130.54.22/23bit)と呼ばれる2つのサブネッ トを構成し利用してきました。この2つのサブネットは其々1本のイーサネッ トケーブル(10Mbps)で構成され、各研究室や施設はイーサネットケーブル上に 適宜トランシーバを設置してその先に計算機を接続する形態をとっていまし た。しかし、イーサネットケーブルの経年変化に伴う信号劣化の問題などが顕 在化してきたため、1996年度に10BaseTないし100BaseTXをメディアとするロー カルエリアネットワークに移行しました。

1997年5月9日現在のレイアウトは、 の下半分のようになっています。 16ポートの100BaseTX(10BaseT自動切替)スイッチングハブであるFN-100と、 10BaseTを12ポートかつ100BaseTXを2ポート有するスイッチングハブ FN-10-12の導入が主だった変更点です。 移行にあたり、以下の条件が課せられたため、若干美しくない構成です。

  1. 移行に伴う各計算機の設定変更を一切生じさせないよう、 論理的ネットワーク構造を維持
  2. ローカルエリアネットワークと各研究室のネットワークコンセント間は 100BaseTX(10BaseTでも可)で接続
  3. 各研究室は100BaseTXスイッチングハブを介してKUINS-I、情報工学教室内 サーバ群、他の各研究室に接続
上述の条件1を満足するため、100BaseTXスイッチングハブのworkgroup機能を 用いて論理的には2つのスイッチングハブが存在するように見せています。

KUINS-II/ATMとの接続

KUINS-II/ATM は本学が誇る次世代超高速キャンパスネットワークシステムです。 情報工学教室では初物食いを目指して(笑)、 いち早く本システムへの本格的接続への基盤整備を行いました。 中の上半分が相当します。

現在、情報工学教室は単独の建物で実に15個(池田研はKUINS-II/ATMと別に 2つ持ってます)ものATMスイッチが転がっているというATM天国です。現実的 には利用形態に制限が多いのが難点ですが‥‥はやく解決したいですね。


これからの予定

KUIS-LAN, IMEL-LANを統合して新IS-LAN (130.54.20.0/22bit) を作り、 KUINS-I Node.7 へのルータ (y07-c0x) を一つにします。ついでに、RT2-10に FN-100から手を伸ばして、KUINS-I/KUINS-IIの相互乗り入れを「Node.7の障害 と無関係に」可能となるようにしようと計画しています。1997年夏ごろの 予定です。(ネットワーク運用委員会のお言葉です。)

参考


<kameda@kuis.kyoto-u.ac.jp>