Contents of this page are obsolete. This page is preserved and stored at this URL just from historical viewpoint. Original URL was http://www.mm.media.kyoto-u.ac.jp/members/kameda/...
Please visit www.kameda-lab.org for recent information. (2002/12/06, kameda@ieee.org)

検索, 亀田能成, 美濃研, 総合情報メディアセンター


next up previous
Next: 余談その1 Up: 準備 Previous: 準備

画像のデータ構造と表示

計算機内にある三次元物体を可視化するためには、計算機上のウィンドウシス テムを通じて画像表示を行うことになる。

計算機で扱う画像は、画素が二次元配列で並べられたデータ構造で表すことが できる。画素は物体がどのような色や明るさで見えるかを規定するが、計算機 上ではこれを光の三原色であるRGBの光の強さの合成で全て表す。人間が色を 理解する方法は完全に理解されているわけではないが、現在においてはこの方 法がもっとも妥当とされている。

本演習でもRGBそれぞれを256段階の輝度で表す方法を採用する。これで 通りの色(いわゆる1670万色)を表現できることになる。

正確には、モニターの色温度や調整によって表示される色は異なる。 色が重要な要素をもつ業界ではモニターの色調整から行うが、 本演習ではそこまでは考慮せず、画像の生成までを対象とする。





Yoshinari Kameda
2000年09月28日 (木) 11時48分51秒 JST