rd-animator-で始まる名前のソースファイルは、内容がいずれも不完全である。
これらにプログラムコードを書き加えることで課題をこなしていく。
一方、fl-animator-で始まる名前のオブジェクトファイルは、こちらで用意した
「完全な(=模範解答の)」形のソースファイルから生成したオブジェクトファイルである。
課題によりソースを改良した場合(下記表で「要改良」)は、以後はそのソースファイルから作成したオブジェクトファイルをリンカにかける。
| 概要 | 課題用不完全プログラム・ソース | 実行用完全プログラム・オブジェクト | 課題A | 課題B | 課題C | 課題D | 備考 | 
| ヘッダ | st-animator-ic2.h | − | 参照 | 参照 | 参照 | 参照 | 必須課題を行うだけならば変更する必要はありません。 | 
| 大域変数 | st-animator-global.c | fl-animator-global.o | 参照 | 参照 | 参照 | 参照 | 必須課題を行うだけならば変更する必要はありません。 | 
| データ構造 | st-animator-data.c | fl-animator-data.o | (該当) | ○ | ⇒ | ⇒ | 課題Aではrd-animator-skeleton.cを変更。 課題Bではその内容をst-animator-data.cに反映させる。 | 
| スクリプト読込 | st-animator-script.c | fl-animator-script.o | (該当) | ○ | ⇒ | ⇒ | 課題Aではrd-animator-skeleton.cを変更。 課題Bではその内容をst-animator-script.cに反映させる。 | 
| 幾何 | st-animator-geomextra.c | fl-animator-geomextra.o | 必須課題を行う間は改変不要。※ | ||||
| 幾何 | st-animator-geom.c | fl-animator-geom.o | ○ | ⇒ | |||
| 描画・基礎 | st-animator-drawprimitive.c | fl-animator-drawprimitive.o | 必須課題を行う間は改変不要。※ | ||||
| 描画 | st-animator-drawextra.c | fl-animator-drawextra.o | 必須課題を行う間は改変不要。※ | ||||
| 描画・中枢部 | st-animator-drawcore.c | fl-animator-drawcore.o | ○ | ○ | |||
| Callbackの設定 | st-animator-callback.c | fl-animator-callback.o | ○ | ⇒ | ⇒ | ||
| OpenGLの初期化 | st-animator-initgl.c | fl-animator-initgl.o | 必須課題を行う間は改変不要。※ | ||||
| main関数 | st-animator-main.c | fl-animator-main.o | ○ | ⇒ | ⇒ | 
スクリプトファイルはいずれもunix形式です。
| ファイル | 備考 | 
| shortscript125.txt | イニシャルのアニメ | 
| shortscript126.txt | イニシャルのアニメ(No.125とほぼ同じ) | 
| shortscript134.txt | 小ピラミッド:回転 | 
| shortscript135.txt | 小ピラミッド:ジャンプ | 
| shortscript138.txt | 回転楕円体 | 
| shortscript139.txt | ワイヤ5本 | 
| shortscript140.txt | 球の運動 | 
| shortscript141.txt | 球体の変形 | 
| shortscript142.txt | 小ピラミッドの周遊、4光源 | 
| normalscript-bunny107.txt | スタンフォード大学のバニーちゃん(CG描画の基本) | 
| normalscript-f15a04.txt | F15の運動 |