授業で示した幅優先探索を行うプログラムについて、各ノードの深さを表示するように改良せよ。
ただし最初のノードの深さを0とする。
出力については、明白に読み取れるようになっていれば、特に表示形式は問わない。
Graph G3 |
|
【注意】 | |
誰かに教えてもらった場合: | その学生(氏名と9桁の学籍番号)をプログラム先頭に記し、さらにプログラム中コメントを使って、教えてもらったところの解説を数行以上書き込むこと。(教えてもらった部分の解説コメントのないプログラムは全く評価しません。「全体です」のようなコメントの場合も同じです。) |
誰かに教えてあげた場合: | その学生(氏名・学籍番号)をプログラム先頭に記すこと。 |
お互いに相談した場合: | 教えてもらった・教えてあげたの例に準拠して提出してください。 |
深さ優先探索と幅優先探索の授業で示したアルゴリズムの其々について、
実行時に必要な書き込み可能メモリの空間計算量を見積もり、その違いを説明しなさい。
ヒント:隣接行列は読み出して使うだけなので、この見積もりには入りません。
課題1Aのプログラム改良に加えて、全ノードについて、それぞれその深さを保証する経路を出発ノードから示すようにプログラムを改良しなさい。
そのノードに同じ深さで到達できる経路が複数ある場合は、1つ示すだけで構いません。
経路の表示方法は、それが読める形であれば形式は問いません。