Contents of this page are obsolete.
This page is preserved and stored at this URL just from historical viewpoint.
Original URL was http://www.mm.media.kyoto-u.ac.jp/members/kameda/...
Please visit 
www.kameda-lab.org
for recent information. (2002/12/06, kameda@ieee.org)
「学生実験4:CG」での但し書き
学生実験4,
様々な情報,
亀田能成,
美濃研玄関,
情報工学科,
学生実験室
2000/11/16
- 
第1課題ではポリゴンデータは内部ランダム発生で構いませんが、
第2課題以降があるのでプログラム内部のデータ構造は
柔軟にしておいたほうがいいでしょう。
 - 
第2課題の参考になるかどうか分りませんが、
私が作ってみたサブルーチンを利用しても構いません。
ただ、利用した場合はその旨レポートに報告して下さい。
- cg.h
 - proto.h
 - vrml.c
 
 - 
サンプルVRMLファイルです。拡張子は本来".wrl"です。
(av3以降はサイズが大きいので、プリントアウトしたりしないように。)
 | サンプル(テキスト)
  | 物体属性
  | X最小値
  | X最大値
  | Y最小値
  | Y最大値
  | Z最小値
  | Z最大値
  | 頂点数
  | 面数
  | 注釈
  | VRML
 | 
 | av1
  | 拡散反射
  | -200
  | 200
  | -150
  | 150
  | -500
  | -400
  | 5
  | 4
  | 簡単な例
  | o
 | 
 | av2
  | 拡散反射
  | -200
  | 200
  | -100
  | 200
  | -500
  | -400
  | 6
  | 2
  | Zバッファリングが必要な例
  | o
 | 
 | av3
  | 拡散反射
  | -190
  | 210
  | -90
  | 110
  | -600
  | -400
  | 1562
  | 3120
  | 大規模な例
  | o
 | 
 | av4
  | 拡散反射・鏡面反射
  | -190
  | 210
  | -90
  | 110
  | -600
  | -400
  | 1562
  | 3120
  | 鏡面反射付
  | o
 | 
 | av5
  | 拡散反射・鏡面反射・環境反射
  | -190
  | 210
  | -90
  | 110
  | -600
  | -400
  | 1562
  | 3120
  | 環境反射付
  | o
 | 
 | head
  | 拡散反射・環境反射
  | -190
  | 210
  | -90
  | 110
  | -600
  | -400
  | 267
  | 530
  | 人の頭
  | o
 | 
 | dragon
  | 拡散反射・環境反射
  | -145.067
  | 74.0515
  | -78
  | 107.4
  | -457.972
  | -215.558
  | 403
  | 607
  | 龍(逆回りの面が混入)
  | o
 | 
 | iiyama
  | 拡散反射
  | -0.051510
  | -0.124040
  | -0.678160
  | 0.137250
  | 0.118390
  | -0.515220 (0.499)
  | 5046
  | 13252
  | 実測による人間の顔面
  | o
 | 
 - 
生成図の例です。全てコンスタントシェーディング、並行光源です。
- 
av1
:(r,g,b)=(1.0, 1.0, 1.0), (x,y,z)=(1.0, -1.0, -2.0)
 - 
av2
:(r,g,b)=(1.0, 1.0, 1.0), (x,y,z)=(1.0, -1.0, -1.0)
 - 
av3
:(r,g,b)=(1.0, 1.0, 1.0), (x,y,z)=(1.0, -1.0, -1.0)
 - 
av4
:(r,g,b)=(0.8, 0.8, 0.8), (x,y,z)=(1.0, -1.0, -1.0)
 - 
av5
:(r,g,b)=(0.8, 0.8, 0.8), (x,y,z)=(1.0, -1.0, -1.0)
 - 
head
:(r,g,b)=(0.8, 0.8, 0.8), (x,y,z)=(1.0, -1.0, -1.0)
 - 
dragon
:(r,g,b)=(0.8, 0.8, 0.8), (x,y,z)=(1.0, -1.0, -1.0)
 
 - 
テキストでも述べている参考文献
 OpenGL Programming Guide
は、2階計算機室に日本語版の紙の本が2冊ほど準備されています。
本演習の概念を深く理解するには好適でしょう。
また、原文はオンラインマニュアルでも用意されてます。
insightというコマンドを実行し、
SGI Developer タブを選択して
OpenGL Programming Guide を選ぶと、
全文をSGI/O2上で読むことが出来ます。
% insight
 - 
学生実験室に導入されているSGI/O2は、
ハードウェアレンダリングの機能を有しています。
これらを体感するソフトウェアとしては、以下の二つがあります。
- Netscape Navigator 3.01s
Cosmoplayer
 1.0 がプラグインとして導入されているので、
VRML1.0のファイルを可視化することができます。
 - ivview
本来はinventorというSGIが提唱する三次元データ形式を可視化するための
サンプルプログラムですが、VRMLファイルも読み込むことが可能です。
 
 - 
CG情報のリンク
- 
やくしじ
 
 
<kameda@kuis.kyoto-u.ac.jp>