Contents of this page are obsolete. This page is preserved and stored at this URL just from historical viewpoint. Original URL was http://www.mm.media.kyoto-u.ac.jp/members/kameda/...
Please visit www.kameda-lab.org for recent information. (2002/12/06, kameda@ieee.org)

検索, 亀田能成, 美濃研, 総合情報メディアセンター


next up previous
Next: 処理ポリゴン数の削減 Up: 投影変換 Previous: 並行投影

透視投影

透視投影(遠近投影とも呼ばれる)を考えるとき、一番分かりやすいのがピン ホールカメラを思い浮かべることである。図3を参照。簡単のた め、いまカメラの焦点が点にあってその方向はを向いて いるものとする。また、画像平面Iに設定されるものと する。実際のピンホールカメラでは画像平面はになるが、計算理論上 は焦点のどちら側に画像平面Iがあっても変わりはない。

このとき、空間内の一点は、画像平面上の一点 に投影されるのだが、このを求めるために、 まず

という行列で点を求める。と同一のユークリッド座標に射影 される点である。本式の結果のでは画像平面I上の座標にならないの で、第四要素の全項を割ってみると、次式のよう にが求められる。

  
図 3: 透視投影

画像平面上には撮像領域が設定されるので、透視投影では画像に投影される範 囲は図3に示されるような四角錐の内部だけとなる。の距 離は焦点距離とも呼ばれる。撮像領域の大きさを一定とした場合、焦点距離を 短くとればパースぺクティブはきつくなり、遠近法が強調された画像となる。



Yoshinari Kameda
2000年09月28日 (木) 11時48分51秒 JST