検索,
亀田能成,
美濃研,
総合情報メディアセンター
透視投影(遠近投影とも呼ばれる)を考えるとき、一番分かりやすいのがピン
ホールカメラを思い浮かべることである。図3を参照。簡単のた
め、いまカメラの焦点が点にあってその方向は
を向いて
いるものとする。また、画像平面Iが
に設定されるものと
する。実際のピンホールカメラでは画像平面は
になるが、計算理論上
は焦点のどちら側に画像平面Iがあっても変わりはない。
このとき、空間内の一点は、画像平面上の一点
に投影されるのだが、この
を求めるために、
まず
という行列で点を求める。
は
と同一のユークリッド座標に射影
される点である。本式の結果の
では画像平面I上の座標にならないの
で、第四要素
で
の全項を割ってみると、次式のよう
に
が求められる。
画像平面上には撮像領域が設定されるので、透視投影では画像に投影される範
囲は図3に示されるような四角錐の内部だけとなる。の距
離は焦点距離とも呼ばれる。撮像領域の大きさを一定とした場合、焦点距離を
短くとればパースぺクティブはきつくなり、遠近法が強調された画像となる。