Contents of this page are obsolete. This page is preserved and stored at this URL just from historical viewpoint. Original URL was http://www.mm.media.kyoto-u.ac.jp/members/kameda/...
Please visit www.kameda-lab.org for recent information. (2002/12/06, kameda@ieee.org)

検索, 亀田能成, 美濃研, 総合情報メディアセンター


next up previous
Next: 並行投影 Up: 学生実験4:コンピュータグラフィックス Previous: 三次元物体の表現

投影変換

 

私たちが三次元世界を視るとき、その情報は目の水晶体を通し網膜上に結ばれ た像から得ている。基本的にはカメラの撮像原理も同様である。このような撮 像系として代表的なものに、並行投影と透視投影がある。

まず、三次元世界全体を考えよう。三次元世界を表現するために、三軸の直交 座標系を採用する。その軸は右手系の順序でX,Y,Zとする。そして、その世界 の中には物体が存在する。(光源も存在するが、ここでは幾何的な問題に集中 するために考えない。これについては7章で述べる。)

  
図 1: 三次元世界中の物体とカメラ

三次元世界の画像を生成するとは、この三次元世界を二次元平面に投影変換す る問題に他ならない。ただし、得る画像の大きさは有限なので、投影する際に 空間のどの部分を投影するかを意識する必要がある。以後、この投影される平 面のことを画像平面と呼ぶ。

また、これ以降は座標系は同次座標系gifで表現する。同次座標系は空間を表す三要素のベクトルに一要素を加え たもので、空間の射影問題を解くときに都合が良い。三次元ユークリッド空間 上の一点は同次座標系ではで表現で きる。また、同次座標は各要素をで割れ ば、その三次元ユークリッド空間上の点の位置となる。





Yoshinari Kameda
2000年09月28日 (木) 11時48分51秒 JST