Kameda,
Research,
Documents and Info
図4に対して、本手法を適用した結果が図6及
び図7である。図6は原画像と同じ位置パ
ラメータで手指モデルを見たものであり、図7はそれを前
腕の中心軸のまわりで回転させて見たものである。また、図
8は評価式を適用する際の、シルエットとモデルの投影との排
他的論理和を表示している。この場合の評価値は
であり、これはシル
エット領域に対する投影の不一致率が
ほどであることを意味する。
また、別のシルエット画像である図9に対する実験結果が図
10であり、それを回転させたのが図
11である。この実験での評価値は
であった。図
9と図10の投影との排他的論理和を、図
12に示す。本推定結果では小指が折れ曲がっている。
なお、本実験で用いた制御変数は表2の通りである。実験で は、モデルのシルエット画像への投影に、透視投影(perspective projection) ではなく、平行投影(orthographic projection)を用いている。これは、実験 で用いたカメラの焦点距離が1500mmなのに体して対象物体の奥行きが100mm程 度に過ぎないので、透視投影が平行投影で充分近似できるからである。部品位 置決定木の探索には、深さ優先探索を用いた。