Kameda, Research, Documents and Info


next up previous
Next: 考察 Up: 実験及び考察 Previous: 実験及び考察

実験環境ならびに実験結果

4に対して、本手法を適用した結果が図6及 び図7である。図6は原画像と同じ位置パ ラメータで手指モデルを見たものであり、図7はそれを前 腕の中心軸のまわりで回転させて見たものである。また、図 8は評価式を適用する際の、シルエットとモデルの投影との排 他的論理和を表示している。この場合の評価値はであり、これはシル エット領域に対する投影の不一致率がほどであることを意味する。

また、別のシルエット画像である図9に対する実験結果が図 10であり、それを回転させたのが図 11である。この実験での評価値はであった。図 9と図10の投影との排他的論理和を、図 12に示す。本推定結果では小指が折れ曲がっている。

なお、本実験で用いた制御変数は表2の通りである。実験で は、モデルのシルエット画像への投影に、透視投影(perspective projection) ではなく、平行投影(orthographic projection)を用いている。これは、実験 で用いたカメラの焦点距離が1500mmなのに体して対象物体の奥行きが100mm程 度に過ぎないので、透視投影が平行投影で充分近似できるからである。部品位 置決定木の探索には、深さ優先探索を用いた。

  
表 2: 関節パラメータ決定時の制御変数

  
図 6: 推定された手指

  
図 7: 推定された手指の回転

  
図 8: 入力データとの排他的論理和

  
図 9: 入力シルエット:別例

  
図 10: 推定された手指:別例

  
図 11: 推定された手指の回転:別例

  
図 12: 入力データとの排他的論理和:別例



Yoshinari Kameda
1997年04月03日 (木) 20時03分13秒 JST